ピタゴラスイッチのようなビー玉ころがしを割り箸で作ったり、自由自在にコースを作れるおもちゃgravitrax で熱中してコースづくりをしている我が家。
木製の立体パズルのビー玉コースターにチャレンジしました。手に持てないような細かい木製パーツもあり、作るのはとても大変でしたが、仕上がりの美しさやギミックに感激!
歯車がかみあい、ビー玉がエレベータで上に上り、転がっていく様子は見ていてうっとり。手回しのハンドルで動くのもとってもいいです。部品の精巧さ、よくできた作りにも感動しました。
本記事では、立体木製パズル「Robotimeのビー玉コースター」を紹介します。
Robotime 社とは?立体木製パズルやドールハウスキットなど
Robotimeは立体木製パズルやドールハウスの製作キットの海外メーカーです。
ビー玉ころがしや、ミニチュアハウスやドールハウス、3Dウッドパズルなどの製作キットがあり、子どもから大人まで楽しめるキット。
紹介するビー玉コースターも週種類がありましたよ。
▽作成した立体木製パズルのビー玉コースターはこちら歯車がかみあいリフトでビー玉が上まで運ばれる仕組みのもの。
我が家の おうち時間の集大成がついに完成したからみんなに見てほしい。
3D立体パズルのビー玉コースター。
手回しのハンドルを回すと歯車が噛み合いビー玉をリフトで持ち上げてレーンを転がっていく。キットを組み立てたものだけど本当にすごい! pic.twitter.com/WJV8LLCyjS— しょう@ しょうラヂオ。 (@syoradio1) May 26, 2020
Robotime ビー玉コースターを組み立ててみた!
今回組み立てたのは「Robotime 立体パズル 木製パズルのタワー(LG503)」。

▽ROBOTIMEのビー玉コースターは3種類あります。

260ピース。推奨年齢は14歳以上となっています。レベルは5段階中4の難しさ。Robotimeの組み立てキットの中では難しいほうですね。

箱の中に入っているのは、パーツと説明書。
注文したのは海外輸入版なので、説明書も英語のみです。(日本語の説明書が同封されているものあります)

すべて英語でしたが、組み立ては図は基本的に、部品と番号がイラストで描かれています。

イラストは直感的にわかります。子どもが組み立てましたが、英語だからわからない…などの困ったことはありませんでしたよ。
部品はすべて手で取ることができます。


パーツごとにすべて番号がふってあります。取り外しても番号があるのでわかりやすいですよね。左右など間違えやすい部品には+と−の印がついています。
ハサミやボンドなどは必要なく、部品をはめて組み立てていきます。

英語の説明書でも大丈夫!日本語の説明書の取り扱いもあり
海外輸入版の説明書などはすべて英語で書かれています。
息子が組み立てるときに特に困ったりはしませんでした。説明書はすべて立体的な図で説明してあり、使用するパーツごとに番号が振られているので、直感的に理解できます。

もし、心配でしたたら、日本語説明書付きのものもあります。「作るんです!」というシリーズで同じ製品に日本語説明書付きで販売されていますよ。
海外版と同じくAmazonや楽天市場などから購入することができます。
▷Amazon で日本語説明書付き「つくるんです!」を見てみる
完成まで5日間 小学生高学年ぐらいからOK! 大人の手伝いも必要
紹介しているビー玉コースターのキットは中学1年生になったばっかりの息子が作りました。少しずつすすめて約5日間で完成。
途中パーツを反対につけてしまったりなどのトラブルもありましたが、そこだけ手伝いをしてなんとか1人で完成させました。
完成!歯車がかみあいボールがリフトアップ ギミックもすごい!
完成したビー玉コースターはこちら。

後ろ側からみたところ。


手回しのハンドルが全面についています。


動画はこちら。
ハンドルを手回しして、歯車が噛み合い、ビー玉がリフトに乗り、もう一度歯車で上に運ばれて、レールに沿って落ちていく…この繰り返しをずっと見ていたいぐらいとてもいい! pic.twitter.com/fvdczCI85Y— しょう@ しょうラヂオ。 (@syoradio1) May 26, 2020
歯車がかみあい、ボールが上に運ばれて、交互に2つのルートを通ってボールが転げ落ちていきます。組み立てて動作させても作りがしっかりとしているので、安定して動いていますよ。木製の雰囲気がよくインテリアとして飾っておくのもおすすめ。
次は、同じRobotimeのドールハウスのキットに挑戦しようと思います。
▽100均の材料でできるピタゴラスイッチのようなビー玉転がし
▽ピタゴラスイッチやビー玉ころがしのおすすめの知育おもちゃ

工作や自由研究のテーマ選びにおすすめの記事
工作を楽しみたい方や、自由研究のテーマにもおすすめの記事です。なにかの参考になれば嬉しいです。
▼100均の材料でできるピタゴラスイッチのようなビー玉転がし
▼天気を予知するストームグラスを作ろう!
▼木材工作キットで立体迷路ゲームやコリントゲーム、野球ゲームなどを作ろう!
▼明治のお菓子の箱は工作で大変身!ロボットや恐竜に
▼旅行の思い出を旅行記にまとめよう!自由研究にもぴったり
▼リモコンで動くロボットを作ろう!製作キットで作成
▼実験キット付きの本は手軽に取り組めますよ!
▼新聞紙とガムテープだけでできる工作。恐竜なども。自由研究にぴったりです
▼自由研究におすすめ!「珪藻土アート」材料があれば一日で完成
▼自由研究のテーマを探すならこの本
ドラえもんの自由研究のヒント集。
「残りあと1週間の場合」「あと3日の場合」「あと1日の場合」などピンチなときにもアドバイスもあり
▼工作ならこの本
▼我が家も繰り返し見ているピタゴラのDVDです。
▽【小学生におすすめ 】人気のシリーズの本(児童書)14選!面白い・夢中になる・思考力を育む・親子で楽しめる本も!