実家の福島に帰省するときによく利用するフェリーの新潟~小樽(苫小牧)航路。(新造船のあざれあについに乗船することができました!)
毎回、帰省がてらあちこち観光しながら寄り道しています。
今回は、立ち寄った新潟市にある「新潟市マンガ・アニメ情報館」をご紹介。
新潟市は「マンガ・アニメのまち にいがた」として、多くのマンガ家やクリエーターを輩出している場所でもあるんですね。
訪れた「新潟市マンガ・アニメ情報館」は体験型の展示が多く、子どもも楽しめる場所でしたよ。

「新潟市マンガ・アニメ情報館」とは?おすすめポイントはここ
新潟は多くのマンガ家やクリエーターのふるさととして知られている場所。
「にいがたマンガ大賞」や「にいがたマンガ・アニメフェスティバル」が開催され、新潟市にある古町通5番町商店街にはマンガストリートもあります。
町をあげて、マンガ・アニメに関するさまざまな取り組みをしている新潟市。
新潟市にはマンガ関連の施設が2つあります。
1つは、今回紹介する「新潟市マンガ・アニメ情報館」、もう1つは「新潟市マンガの家」。(マンガの家のほうは、年末年始の休館日とかさなり行けませんでした)

「新潟市マンガ・アニメ情報館」は、新潟にゆかりのマンガ家・アニメクリエーターの紹介や、マンガ・アニメの魅力を伝える楽しい体験型の展示施設。
「新潟市マンガの家」は、ゆかりのマンガ家の作品世界に触れ、いつでもマンガを描くことができる場所です。
新潟市マンガ・アニメ情報館の特長やおすすめポイントは以下のとおり
- 新潟ゆかりのマンガ家やクリエーターがわかる
- 体験型の展示が多いので、子どもも楽しめる
- 入館料が安い…大人200円、小学生50円(土日祝日は無料)など
- 未就学児は無料
- 常設展の他に時期によっては、企画展が開催されている
- 新潟市の中心部にある…伊勢丹がすぐ近く
- 駐車場はなし・・・近隣の有料駐車場に停める必要あり
▽新潟市マンガ・アニメ情報館があるのは、新潟駅から徒歩10分ちょっとの場所。すぐ近くには伊勢丹新潟店もありますよ
駐車場はないので、近隣の有料駐車場に停める必要があります。近くにはコインパーキングがたくさんありましたよ。
▽ 我が家はすく近くにある有料駐車場に停めました
「新潟市マンガ・アニメ情報館」クーポンや、開館時間などの詳細情報
「新潟市マンガ・アニメ情報館」クーポンや、開館時間などの詳細情報です。
- 住所:新潟市中央区八千代 2-5-7 万代シテイBP2 1階
- 開館時間:午前11時~午後7時(土・日・祝は午前10時~)
- 休館日:1月1日(展示替えによる臨時休館あり)
- 公式サイトはこちら
新潟市マンガ・アニメ情報館の入館料
新潟市マンガ・アニメ情報館の入館料は以下の通りです。
- 大人…200円
- 中高生…100円(ただし、土日祝日は高校生100円・中学生は無料)
- 小学生…50円(ただし、土日祝日は無料)
新潟市マンガ・アニメ情報館の割引・クーポン情報
新潟市マンガ・アニメ情報館の割引・クーポンは以下のとおり
- 観光循環バス1日券…団体料金になる
- 新潟市サポーターズ倶楽部名刺…団体料金になる
新潟市マンガ・アニメ情報館へ!口コミや感想のまとめ
新潟市マンガ・アニメ情報館は、万代シティビルの1階にあります。

ビルの入口では、FMラジオの公開生放送のブースがありました。


入館するとすぐに、たくさんのフィギュアなどが並んでいました。

フィギュアが並んでいるのは、無料エリアです。
入館料を払い、中へ。まずは、入館してすぐに新潟のマンガ家・クリエーターの原画や色紙などが並んでいました。なかなか豪華!知っているマンガ家さんの色紙がずらりと。
館内は、入り口の色紙・原画エリア以外は撮影OK。
展示はほとんどが体験型。

▽赤塚不二夫の『おそ松くん』『天才バカボン』に登場するキャラクターが画面にうごいていて、マンガに出てくるようなマークを組み合わせて色々な動きを楽しむコーナー。



▽こちらは、『うる星やつら』のラムちゃんと鬼ごっこのコーナー。

わたしもチャレンジしましたが、ぜんぜんラムちゃんは捕まらず…。

他には、画面の人物、セリフ、背景を組み合わせて漫画を作ってみるコーナーや、アニメーションを作るコーナーなど。

キャラクターに声を吹き込む声優体験コーナーも楽しかったです!
今回のしょうラヂオ。
今回は、新潟市にあるマンガ・アニメ情報館を紹介しました。
新潟はマンガ家やクリエーターさんが多い場所だったんですね!知りませんでした。
休館日で行けなかった「新潟市マンガの家」やマンガストリートにもいつか訪れてみたいです。
このときは、同じ新潟市にある「せんべい王国」でせんべい焼き体験をしてきたので、別記事で紹介予定です。
