
ミッキーマウスの誕生日の11月18日。ディズニーランドへ子供3人連れの家族5人で日帰りで行ってきました。
ミッキーマウスの誕生日でイベントもあり、日曜日。超混雑予想のディズニーランド。次のニュースで知りましたが、ミッキーに合うためにこの日は最大11時間の待ち時間ができたとか…。
そんな中、我が家は想像の数倍以上楽しむことができました。子連れディズニーは3回目。
混雑していても楽しめる12の方法を紹介します。子連れの場合や混雑予想日のディズニーランドでの楽しみ方の参考になれば嬉しいです!
- 子連れディズニーランドで混雑日でも楽しめる12の方法
- 入園チケットは必ず前売り券を!日時指定券がおすすめ
- レストランの予約は1ヶ月前から 先に会員になってからトライ!
- スマホをかざすだけのチケットはスクショで!同行者に送っておくと安心!
- 公式アプリ、待ち時間アプリの両方を入れておく
- 朝一の行動がすべて!ファストパスは人気順に取得
- 身につけるグッツは入園直後に買うのがおすすめ
- 見たいショーをあらかじめ決めておく!休憩がてら場所とり
- 夕方から夜にかけておみやげショップは混む!なるべく先に
- グッツは公式アプリから入園当日のみ購入可!
- 入園のときにもらうパンフレットのお土産チェックをかかさずに!
- 迷ったらレストランは「トゥモローランド テラス」へ!席数が多く待ち時間がすくない
- 無理をしないで雰囲気を楽しむ!
- 我が家の一日の行動はこれ!乗ったアトラクションやレストラン、ショーなど
- さいごに
子連れディズニーランドで混雑日でも楽しめる12の方法
せっかく訪れたディズニーランド。混んでいる日でも楽しみたいですよね。そこで超混雑日に3人の子連れで訪れた我が家の体験をもとに12の方法を紹介します。
入園チケットは必ず前売り券を!日時指定券がおすすめ
入園チケットは入園日の3ヶ月前から取ることができます。必ず事前に購入しておきましょう。公式サイトから簡単に購入することができますよ。
ここで注意したいのが、チケットには2種類あること。
- オープン券
- 日付指定券
オープン券は有効期限が1年間で、いつでも好きな日に入園することができるもの。ランドとシーどちらでも入園可能です。行く日が決まっていない場合は、オープン券を購入しましょう。
それに対して、日付指定券は、入園予定の日付とパークを指定して購入するチケット。行く日とランドかシーかが決まっている場合は絶対に日付指定券がおすすめです。なぜなら混雑による入園制限のときでも、日付指定券があれば入園することができるから。入園制限がかかると、日付がないオープン券では入園することができません。
日付指定券は混雑する日は売り切れてしまいます。我が家は購入しようと思ったときは、日付指定券は売り切れてしまっていて、オープン券での入園でした。
ミッキーの誕生日と同じ日で混雑予想だったので、入園制限がかからないかドキドキでしたよ。(朝一で訪れたので大丈夫でしたが…)

レストランの予約は1ヶ月前から 先に会員になってからトライ!
レストランやショーレストランを予約しておくと、確実にゆったりとした気持ちで食事を楽しむことができますよ。キャラクターグリーティングがあるレストランやショーレストランだと、これだけでも満足感が高いです。
今回、初めて「ポリネシアンテラスレストラン」のショーレストラン「ミッキーのレインボウルアウ」の予約をして訪れましたが、満足度が高かったです!

ミッキーの誕生日祝いの列が11時間待ちだったのに対し、ショーレストランを予約していたので、ミッキーやミニーちゃんなどのキャラクターに間近に会えて、ハグしたりハイタッチすることもできたんですよ。食事も楽しみ、ショーを楽しんで。
それなりに料金はかかりますが、かなりおすすめです。次回訪れるときも、別のショーレストランを予約していきたい!
問題なのは、レストラン・ショーレストランの予約。
予約は、東京ディズニーリゾート オンライン予約・購入サイトからできます。
予約をする前に、あらかじめオンライン予約・購入サイトのユーザー登録をしておきましょう。
激戦の中予約ができてもユーザー登録が必要になり、途中でエラーとなり予約を取り直すことになってしまいます(体験談)
ショーレストランの予約は1ヶ月前の9時から可能です。
アクセスが殺到して、予約するサイトになかなかつながりません。あきらめずにトライしたら30分後ぐらいにつながり、混雑予想の日でも予約することができましたよ。
あっという間に、ショーレストランの予約はいっぱいになっていました。
キャンセルは前日まで料金がかからず可能です。もし予約できなかったら、キャンセル狙いで前日までサイトをちょくちょくチェックするのもおすすめですよ。
スマホをかざすだけのチケットはスクショで!同行者に送っておくと安心!
eチケットの種類の1つに、スマホをかざすだけで入園することができるチケットがあります。

スマホにチケットを表示させ、QRコードをかざすだけで入園、ファストパスを取ることができるので便利です。さらに、公式アプリからショーの鑑賞の抽選などもサクッとできます。
チケットは、いちいち表示させるよりも、あらかじめスクリーンショットを撮っておくのがおすすめ。写真で保存しておくと、ファストパスの発券時にも手間が省けて早くできますよ。
同行者がいるときは、「チケットを送る」という機能があるので、LINEで同行者全員分のチケットを共有しておきましょう。別行動をするときにも慌てなくて便利です。
公式アプリ、待ち時間アプリの両方を入れておく
今の時代は便利になりましたね。
アプリで、アトラクションやレストランの待ち時間、ファストパスの発券時間が一目瞭然。

どの順でファストパスをとれば効率がいいのか、どのアトラクションが空いているのか、近くで空いているアトラクションはどれか、パレードの時間まですぐにわかるので、効率よくパークを巡ることができます。
我が家はこの日に8つのアトラクションを楽しみましたが、最大の待ち時間は25分でしたよ!

3人の子連れで長く待っても辛いだけ。ファストパスと待たずに楽しめるアトラクション中心に楽しみました。
朝一の行動がすべて!ファストパスは人気順に取得
ディズニーランドでは朝一の行動がすべてです。可能な限り、早く入園するのが本当におすすめ。
今回は、開園時間が8時の予定で、7時から開園前の列に並びました。その時点で大行列でかなり怯みましたが、早めに到着して良かったです。
入園してすぐにファストパスをとりましょう。人気のアトラクションでは、ファストパスを取る時間が5分違うと1時間以上後になってしまうことも。代表者1人が全員分のチケットを持って取りに行けばいいので、全員で走る必要はありません(笑)
おすすめは人気のファストパスから取ること。
ディズニーランドでファストパスがなくなる順は決まっています。
- モンスターズ・インク
- プーさんのハニーハント
- スプラッシュマウンテン
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスタ
- ビッグサンダーマウンテン
- スペースマウンテン
- スターツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
- ホーンテッド・マンション
1から順になくなっていくので、楽しみたいアトラクションでかつ、なくなる順位が高いものから取っていくのがおすすめ。
我が家は子どもの希望で、スプラッシュマウンテンが第一希望。夫が入園と同時にダッシュして、9時台のファストパスをゲットしました!
スプラッシュマウンテンのファストパスの時間もあっという間に、お昼すぎになっていたので、開園直後の行動がすべてですね。次のアトラクションにも乗りやすくなりますよ。
この日は、ファストパスで4つのアトラクションを楽しめました。
身につけるグッツは入園直後に買うのがおすすめ
カチューシャや帽子など、ディズニー気分をさらに盛り上げる身につけグッツは開園直後に買うのがおすすめ。
1人にファストパスを取ってもらい、その間に買うのがいいですよ。開園直後はスーベニアショップも混雑していないので、ゆっくりと買い物をすることができます。
見たいショーをあらかじめ決めておく!休憩がてら場所とり
一日に何回もあるのがパレードやショー。あらかじめ、これは見たいというパレードを決めておくのも大切。パレードのときはアトラクションも少し空いたりします。場所によっては通行がしづらくなることも。

エレクトロニカルパレードなどの場所取りは、1時間前からレジャーシートを広げることができます。混雑している日も1時間半ぐらい前には最前列を取ることができましたよ。テイクアウトのメニューを楽しんだり、休憩がてら座りながらまち、1時間前になるとレジャーシートを広げていいとのアナウンスが流れます。
レジャーシートを広げることができたら安心。1時間前だったので、場所取り要員と二手に分かれて、その間に待ち時間が少ないアトラクション(カルーセル・メリーゴーランド)を楽しみました。
▽最前列で鑑賞できたエレクトロニカルパレード!

夕方から夜にかけておみやげショップは混む!なるべく先に
やはり帰るときにお土産を買って帰ろうという人が多く、夕方から夜はスーベニアショップがとても混雑します。とくに入り口付近にあるショップは大混雑。夕方から夜におみやげを買う場合は覚悟が必要ですよ。
アトラクションごとにあるスーベニアショップで買いたいものがあるときは、そっちのショップがおすすめ。
グッツは公式アプリから入園当日のみ購入可!
驚いたのは、スマートフォンのアプリから入園当日のみグッツが注文できること。

アプリを事前にインストールしておいて、買いたいお土産を事前にお気に入りに登録。
当日、ディズニーランド園内から注文&自宅へ発送することができます。1万円以上の買い物で送料も無料。スーベニアショップに並んだり、かさばる荷物を持ち運ばなくてもいいんです。これは便利!
しかも、ちゃんと現地に行かないと注文できないというところがいいですね。
入園のときにもらうパンフレットのお土産チェックをかかさずに!
入園ゲートのところにあるパンフレットは必ずもらいましょう!当日のパレードの時間のチェックだけでなく、期間限定のお土産品や季節限定の食べ物のチェックもできますよ。
迷ったらレストランは「トゥモローランド テラス」へ!席数が多く待ち時間がすくない
食事のとき、レストランが混雑していて迷ったらおすすめなのはトゥモローランドにある「トゥモローランド テラス」。
座席数は屋内外合わせてなんと1540席。メニューもハンバーガーなどのファーストフードが中心なので、席の回転も早いです。季節限定や期間限定のスーベニア付きのメニューやデザートもあるので、ランチや休憩にもピッタリのレストランです。
無理をしないで雰囲気を楽しむ!
あれもこれも…と無理なスケジュールを立ててしまうと辛くなってしまいます。
この場にいられるだけで幸せ、雰囲気を楽しむのが一番。子どもの体調や疲れを優先にし、ゆっくりと行動したほうが家族みなの満足度も高くなるはず。
我が家の一日の行動はこれ!乗ったアトラクションやレストラン、ショーなど
我が家が訪れたのは、11月18日。ミッキーマウスの誕生日。次の日のニュースで知りましたが、ミッキーマウスのお誕生日をお祝いできる「ミートザミッキー」ではなんと11時間の待ち行列もできたんですね!そのぐらい混雑していた日ということです。
我が家がこの日に訪れたのは、娘の誕生日の11月18日なので。子どものお誕生日のお祝いをかねてディズニーランドを楽しみました。
楽しんだアトラクションと待ち時間
我が家が楽しんだアトラクションと待ち時間です。
- イッツ・ア・スモールワールド(ファーストパス利用、以下FP)
- ホーンテッドマンション (FP利用)
- スプラッシュマウンテン ( FP利用 )
- 魅惑のチキルーム:スティッチプレゼンツ”アロハ・エ・コモ・マイ” (待ち時間5分)
- スイスファミリー・ツリーハウス (待ち時間なし)
- モンスターズ・インク ”ライド&ゴーシーク” (35周年の企画ハピエストサプライズに選ばれてFPをいただく!)
- ウエスタンリバー鉄道 (待ち時間:25分)
- スペースマウンテン (FP利用)
- キャッスルカルーセル(待ち時間:20分)
- ウエスタンランドシューティング・ギャラリー:夫がすべて命中でバッチをゲット!
- ボール落としゲームとブロック投げゲーム:息子がボール落としでゴールし大きなドナルドダックの人形をゲット!

とても混雑していましたが、朝一に入園したのがとても良かったです。
ファーストパスを最大限利用することができました。最大の待ち時間はウエスタンリバー鉄道の25分。この日は最大の待ち時間は120分などありましたよ。子供3人連れで30分以上並ぶのははっきり言って辛いですよね。込んでいるアトラクションはさけ、無理なく楽しむプランを選択しました。

利用したレストラン
利用したレストランです。
ランチ:トゥモローランド テラス
ディナー:ショーレストランで食事。ポリネシアンテラス・レストラン「ミッキーのレインボウ・ルアウ」

鑑賞したショー
ディズニー・クリスマス・ストーリーズ:ちら見程度
ドリーミングアップ:少し前に場所をとり最初から最後まで
東京ディズニーランド・エレクトロニカルパレード・ドリームライツ:1時間前に場所をとり最前列で鑑賞

さいごに
可能ならなるべく空いている日に行くのがおすすめですが、空いている日に訪れるようになかなかスケジュールを組むのも難しいですよね…。
子連れなら、混雑していても無理をしないのに限ると思います。待ち時間が多いアトラクションはあきらめて、待ち時間の少ないアトラクションを楽しみのんびりパレードを待っているだけでも!ファーストパスも上手く利用したいですね。
ファーストパスを最大限に活用するためには、できるだけ朝早く入園するのもポイントです。
我が家はミッキーの誕生日の日に訪れ、最大で11時間の待ち時間…というニュースが流れるほど超混雑日でしたが、ファーストパスのおかげでかなり満喫することができました!

