【最大90%オフ】夏のレジャーをオトクに!水族館・遊園地・プール…チケット割引セール中!

【大谷石観光まとめ】大谷石建築巡りやものづくり体験、ランチ・カフェ情報|栃木県・宇都宮市

キャンペーン開催中!

アソビュー!(asoview)超特割!  ※登録無料・各チケットは売り切れ次第終了

しょう
こんにちは。 しょう(@syoradio1)です。

栃木県宇都宮市の郊外にある大谷地方
大谷地方にはむき出しの岩肌や独特の景観、さらには大谷石を切り出した跡が残る巨大な地下空間の大谷石採取場跡など見どころがたくさん。2018年5月には「日本遺産」として認定されました。これからますます注目を浴びるエリアとなりそうです。
歴史と自然をのんびり散策するのにぴったりな観光スポットです。
遠くから日帰りでわざわざ訪れる価値があるエリアですよ。

大谷エリアで訪れたい観光スポットやおすすめのルートランチやカフェ、大谷石をつかったものづくり体験やアクセスなどをたっぷりとご紹介。
これから大谷石方面を観光しよう、訪れてみたいと考えている方の旅のヒントになれば嬉しいです。

大谷地区のおすすめ観光スポットとおすすめのルートを紹介

宇都宮市の大谷地区にある大谷石関連の観光スポットとルートを紹介します。
巨大な地下空間が広がる大谷石地下採掘場跡の大谷資料館や平安時代初期に掘られたといわれる大谷寺の大谷観音など見どころが集まっているエリアです。

大谷石を巡る旅のおすすめルート

「大谷石を巡る旅のおすすめルート」です。

大谷資料館 → 大谷景観公園 → (車で10分移動) 大谷奇岩群 → (車で10分移動、市営駐車場利用)
→天狗の投石 → 親子がえる → 平和観音 → 大谷寺・大谷観音 →
大谷石でものづくり体験
→ (車で25分移動) → カトリック松が峰教会

▽大谷資料館から大谷寺までの主なルート・地図

▽大谷地方にある市営駐車場からカトリック松が峰教会まで

ものづくり体験をしなければ、だいたい半日ぐらいで回れるルートになっています。

大谷資料館・大谷石地下採取場跡

大谷石を巡る旅のメインはやはりここでしょう。圧倒的なスケールに驚きの地下空間の大谷資料館
大谷石の地下採掘場跡を見学することができます。

 

夏でもひやりと涼しい場所。

▽詳しくはこちらの記事で紹介しています。

大谷景観公園

大谷景観公園は、大谷石の岩壁が連なる景観を一望できる公園です。
崖の前には姿川が流れ、御止山(おとめやま)の美しい岩波を芝生からのんびりと眺めることができますよ。

▽大谷景観公園の詳しい記事はこちらから

大谷石の奇岩群

大谷エリアにはたくさんの奇岩群があります。
自然が創り出したものと、大谷石の採掘により人工的に造られたもの。
どちらも見応えがありますよ。

大谷景観公園からも眺めることができますが、御止山(おとめやま)や越路岩(こしじいわ)も見ごたえがあり、国の名勝にも指定されています。

▽大谷地方の奇岩群 越路岩などの地図

続いて紹介するのは、大谷エリアの南部にあるスポット。

駐車場は、市営大谷駐車場が便利ですよ。駐車場は天狗の投石や平和観音の入り口にあります。市営駐車場は無料で、以下に紹介しているスポットは全て徒歩圏内で回れます。

天狗の投石

崖の上にある岩。「天狗の投石」と呼ばれ、天狗が投げたという伝説が残っています。

今にも落ちそうなバランスで岩がのっていますね。

親子がえる

大谷石を象徴する存在でもある「親子がえる」。
昔、蜂の大群がこの村に攻めてきたときに親子のカエルが現れ村を守ったと言われています。

親子のかえるのような姿をした岩がありますよ。

▽大谷石かえるの置物は大谷地方のお土産品にもぴったり。

平和観音

高さ27メートルほどの平和観音。

自然の岩壁に掘られたものというから驚きですね。
平和観音には展望台もついていて、大谷の町並みを一望することもできます。

大谷寺・大谷観音

平和観音からすぐ近くの場所にある大谷寺。
平和観音はスケールの大きさに驚きましたが、大谷寺の大谷観音は、その荘厳さに静かに感動しました。
大谷観音は平安時代の初期のものともいわれています。

 

 

▽自然に侵食されている本堂。

▽天狗の投石、親子がえる、平和観音、大谷寺の詳しい情報はこちらの記事から

大谷石を使った工作・ものづくり体験

大谷石を使った工作やものづくりの体験ができる場所もあります。

大谷意志stoneアート

大谷意志stoneアートがあるのは、大谷石採掘場から車で約5分の場所。
大谷石のプレートに、釉薬で絵付け体験ができます。

Lapis08(らぴすぜろはち 大谷石あかり館)

天狗の投石や平和観音がある場所からすぐ近くにあるお店「Lapis08(らぴすぜろはち)」。

大谷石に蝋を溶かしこみデザインすることができます。

大谷石体験館

大谷石を用いた絵付けなどの体験がワンコインからできる場所。

体験はしませんでしたが、ご当地サイダーをここでいただきました。
大谷寺のすぐ目の前にあるお店です。

大谷石体験館の基本情報

  • 住所:栃木県宇都宮市大谷町1196-2
  • 電話番号:028-652-3100
  • 営業時間:10:00〜17:00
  • 休業日:木曜日
  • 事前予約可能
  • 公式サイトはこちら

 

河内屋奇岩体験館

天狗の投石のすぐ近くにあるお店。大谷石を自由にほって明かりスタンドなどの石細工体験ができます。
予約が必要。

河内屋奇岩体験館の基本情報

  • 住所:栃木県宇都宮市大谷町1165番地
  • 電話番号:028-652-0355
  • 営業時間:9時~17時
  • 休業日:不定休
  • 事前予約が必要
  • 料金:1000円ぐらい

カネホン採掘場

露天掘りの採掘現場の見学や、大谷石を用いたものづくり体験ができるスポット。
完全予約制です。

カネホン採掘場の基本情報

  • 住所:栃木県宇都宮市大谷町1249
  • 電話番号:028-652-0005
  • 営業時間:08:00~16:00
  • 休業日:木曜日
  • 事前予約が必要(完全予約制)
  • 料金:採掘場見学と大谷石ものづくり体験 大人1000円 中学生以下500円、大谷石一品物製作体験(一合炊き窯) 大人8000円
  • 公式サイトはこちら

大谷石で造られた建築物巡り 美しい教など

宇都宮には大谷石で造られた建築物があちこちに点在しています。
中でも、宇都宮の中心部にある「カトリック松が峰教会」は最大級の大谷石建築物です。

美しさを感じる建物。夜にはライトアップもされます。

▽カトリック松が峰教会の詳しい情報はこちらの記事から

大谷地方でのランチやカフェ

大谷資料館の隣りにあるおしゃれなカフェ ROCKSIDE MARKET cafe

大谷資料館のすぐとなりにはおみやげショップとカフェがあります。
大谷石でできたかわいらしいカエルの置物や大谷石の小物が並んでいて、おみやげにぴったり。

大谷資料館の隣の売店・カフェの情報

関連ランキング:カフェ | 宇都宮市その他

天狗の投石や平和観音の近くにあるベーカリーレストラン

大谷石観光のドライブインだった建物をリノベーションしてできたベーカリーレストラン「THE STANDARD BAKERS (ザ スタンダード ベイカーズ)」。


店内は、ランチやカフェが楽しめるレストランとパン屋さんが入っています。おしゃれですよね。

関連ランキング:カフェ | 宇都宮市その他

大谷石に囲まれたカフェ tomotinaトモッティーナ

平和観音の近くにある大谷石に囲まれたカフェ。
自然派ベジタブルのレストランで、地元で取れた野菜を中心にヘルシーな料理が楽しめるお店です。

関連ランキング:カフェ | 宇都宮市その他

宇都宮の有名餃子店「正嗣のぎょうざ」平和観音から車で10分

平和観音から車で10分ほどのところに宇都宮でも有名な餃子専門店「正嗣のぎょうざ」の店舗がありますよ。
大谷石を巡る旅と一緒に宇都宮の餃子を楽しみたいときにぴったり。我が家はここでお腹いっぱいの餃子をいただきました。

関連ランキング:餃子 | 東武宇都宮駅

▽実際に訪れて餃子を食べた訪問レポはこちらの記事からどうぞ

餃子専門店 幸楽 地元民に聞いたおすすめ餃子店!

こちらの餃子も美味しいと宇都宮出身の友人に教えてもらいました。平和観音から同じく車で10分ほどの場所にある餃子専門店「幸楽」。
わたしはいけまだ行けていませんが、ぜひ訪れたいお店。

関連ランキング:餃子 | 東武宇都宮駅

 

宇都宮市の大谷地区へのアクセス情報

宇都宮市の大谷地区へのアクセス情報です。

車でのアクセス

  • 東北自動車道経由:東京~宇都宮IC 約110キロ、仙台~宇都宮IC 約230キロ
  • 宇都宮ICから大谷地区まで車で約15分

電車でのアクセス

  • JR東北新幹線:東京~宇都宮…約50分、仙台~宇都宮…約80分
  • JR上の東京ライン:東京~ 宇都宮:約110分
  • 東武日光線(新栃木駅乗り換え)→東武宇都宮線:浅草 ~ 宇都宮…約100分

バスでのアクセス

  • 関東バス:JR宇都宮西口から関東バスで、6番乗り場「大谷・立岩行き」 資料館入り口まで約30分
  • 大谷観光一日乗車券あり・・・JR宇都宮駅~立岩間の1日フリー乗車券。大谷資料館入場券と大谷観音拝観券付き。関東自動車 宇都宮駅前の定期券センターで購入可能

以上、大谷地方を巡る旅の見どころやコース、体験やランチ・カフェスポットを紹介しました。
大谷石は日本遺産にも認定されたばかり。巨大な地下空間などの壮大なスケール感はわざわざ遠くから訪れる価値がありますよ。

しょうの代理 ルルン
お出かけの参考になれば嬉しいです!
キャンペーン開催中!

アソビュー!(asoview)超特割!  ※登録無料・各チケットは売り切れ次第終了