毎年1月上旬に小山市で開催される「小山の初市(だるま市)」に子供と訪れてきました。
振る舞い豚汁や甘酒に振る舞い地酒。餅つきに参加し、つきたてのお餅を頂いて、スクラッチで運試し。
最後に、家族の健康と開運招福を祈ってだるまを購入しました。
小山の初市(だるま市)の様子をアクセスや日程などの開催概要とともに、紹介します!
小山の初市(だるま市)とは? 開催場所や日程、内容

小山の初市(だるま市)は毎年1月上旬に開催されます。
餅つきや振る舞い地酒や小山のグルメが楽しめるほか、お囃子などのステージイベント、だるまの市が立ちます。
お祭りの規模はそれほど大きくありませんが、つきたてお餅などのグルメを楽しみ、ずらりと並んだだるまを選んで買うのも楽しいですよ。
場所は、小山駅西口と西口から徒歩3分ほどの場所にある「まちの駅思季彩館」。
だるま市は小山駅西口の祇園城通り歩道に露天とともにだるまの市が立ちます。
- 内容:だるま市、小山市のグルメ、お囃子などのステージイベント、振る舞い酒・豚汁・甘酒、新春スクラッチなど
- 場所:小山駅西口前の祇園城通り歩道とまちの駅思季彩館
- 日程:毎年1月上旬
▽まちの駅四季彩館のMAP 小山駅西口から徒歩3分ほど
小山の初市(だるま市)へ!振る舞い豚汁につきたてお餅!だるまを選ぶ
実際に小山の初市へ訪れてきました。
最初に訪れたのは、「まちの駅四季彩館」の会場です。専用の駐車場はありませんが、近くに有料駐車場がたくさんありますよ。駅ビル(ロブレ)の駐車場もすぐ近くです。
▽多くの人で賑わっています

小山の初市へ
訪れたときはちょうど餅つきをしていました。子供も餅つきに参加することができました。

小山の初市 餅つき
つきたてのお餅は1パック300円で販売されています。あんこにきなこ、大根おろし…。お餅が大好きなのでどれも美味しそうで迷ってしまいます。

小山の初市 つきたて餅の販売
きなこもちをいただきました。つきたてのお餅ってたまらなく美味しいですね!

小山の初市 きなこもち
▽こちらはチャリティー豚汁。子どもの分とたっぷりの豚汁をいただきました!

冬にいただく豚汁、体が温まりますね!
小山市にはたくさんの酒蔵があります。あまり知られていないかもしれませんが、小山市は酒処でもあるんですよね。振る舞い地酒もありましたよ。

小山の初市 地酒
▽うどん、ポークソテー、生ビール、コーヒーなど

つきたてのお餅を買ったらついてきたのは、開運スクラッチ。スクラッチを削ると、タイがでてきました。こりゃ、めでたい。タイはお菓子セットと引き換えです。子どもが大喜び!

「まちの駅四季彩館」には評定開運水という水がながれている場所もあります。天下分け目の関が原の戦いを決めた小山評定にちなんだ名前がつけられていますね。

お囃子などのステージイベントも開催。ステージ前にはこじんまりですが、テーブルと椅子も用意されていましたよ。

小山の初市 ステージイベント
小山市ならではのグルメの販売もあります。

まちの駅四季彩館で豚汁やつきたてお餅を頂いたあとは、小山駅の方へ向かいます。
駅前にも出店がずらりと並んでいましたよ。

そして、いよいよお目当てのだるま市。だるま市は交差点を挟むように数店舗立っていました。大きなだるまを買っていく姿が目立ちます。商売繁盛!

小山の初市 だるま市

わたしは中ぐらいの大きさのだるまを購入。大きなだるまと並んでいて買ったときは気づきませんでしたが、家に持ち帰ると結構な大きさでした。存在感があります。ご利益もありそう。
値段は、定価3,500円?ぐらいのところを2,000円で購入しました。
お店によって値段やサイズ、種類も違うようです。あちこち比べてから購入するのもいいかもしれませんですね!
だるまを求めるお客さんは、毎年購入されている方が多いようでしたよ。
選んだだるまの目を入れるのはこれからです。
家内安全、開運招福を祈って。来年もまた行きます!