【最大90%オフ】レジャーをオトクに!水族館・遊園地…チケット割引セール中!

七五三を祝って想う母の気持ち、お祝いの気持ちが大切だとしみじみと

キャンペーン開催中!

先日、娘の七五三をしてきました。

こんにちは。

「しょうラヂオ。」を運営している札幌のしょう(@syoradio1)です。

子どもの七五三どうしていますか?

こどもスタジオなどで写真を撮ってもらって、神社に参拝して…という方が多いと思います。

今年、我が家は長女の7つのお祝い、七五三をしてきました。

長男5歳・長女が3歳のとき、次女が3歳のときに続いて、今回が我が家にとっては3回目の七五三。
七五三をしてしみじみと想ったことを書いてみようと思います。

七五三の由来と意味は?

七五三の由来は、「子どもが無事に成長したことをお祝いする家庭行事のひとつ」です。

昔は、乳幼児の死亡率が高かったので、七歳までの子供は神の子とされ、七歳になって初めて社会の一員として認められました。
三歳、五歳、七歳のときにする七五三の儀式は、明治時代になって定着したそうです。

  • 三歳の男女…髪をのばしはじめる「髪置き」
  • 五歳の男子…はじめてはかまをつける「袴着(はかまぎ)」
  • 七歳の女子…帯をつかいはじめる「帯解き」

神社でお祓いを受け、祝詞をあげてもらうのが一般的なスタイルです。

しかし、最近よく耳にするのは、

  • スタジオで写真だけをとって終わり…、
  • お金がものすごくかかるし、七五三をそもそもやらない…、

など七五三のお祝いの仕方もその家庭でさまざまです。

そもそも、七五三の由来が「7歳になって社会の一員として認められ、袴着、帯解き…」と現代の慣習には当てはまらないもの。

実際に、周りのお友達の話を聞いても七五三のお祝いの捉え方は家庭によって全然違います。

お祝いする気持ちが大切!写真を撮らなくても神社でお詣りしなくてもいい!

今年、娘の七五三をするにあたり悩みました。

数え7つのお祝い、帯解きの儀式…。「うーん、ピンとこない。」

いつものように、こどもスタジオに写真を撮りにいって、神社に行けばいいのかな…。

自分の子どものときの写真アルバムをめくりながら、七五三をやってもらったときの記憶をたどりました。
わたしは数え年でやってもらったので、幼稚園年長のとき。うっすら記憶に残っています。

着物で、お化粧もしてもらって、写真を撮って。神社でお詣りして、どこかで食事をして。

自分が主役になってわくわくで嬉しい記憶

幸せな時間。ほんのりと胸があたたかくなりました。

そのときに、ふと当たり前のことに気付きました。

七五三は子どもの成長を祝う行事だから、家族で子どもの成長をお祝いしてあげることが大切であって。

子どもを持つ親がこなさなければいけないタスクのようにさえ感じていた七五三。
スタジオに写真を撮りに行ったり、神社にお詣りに行くのは決して「義務」ではないのです。

写真だけにこだわったり、七五三をやらないのは本末転倒。

確かに、今どきの七五三をやろうとすると、とてもお金もかかります…。我が家は今回は、カメラマンや子どもスタジオでの写真撮影はパスしました。

優先したいのはお祝いする気持ち。

家庭のスタイルで子どもの成長を願う七五三ができればいいのだと思います。
写真をスタジオに撮りにいかなくても、神社でお詣りができなくても、例えば、千歳あめを買ってあげて、ケーキを食べたり、ちょっと外食してお祝いするだけでもいいですよね。

「成長してくれてありがとう、これからも元気に育つように」という親の願いが子どもに伝わるいつもとは違う特別な日。

子どもはお祝いしてもらったという幸せな記憶に残ります。
子どもの記憶に残っていなくても、ママパパ目線で、ここまで子どもが無事に成長してくれたとしみじみと感謝するきっかけを与えてくれるでしょう。

せっかくの記念日、子どもにとっても親にとっても、心に残る七五三になりますように

今回のしょうラヂオ。

娘の七五三はわたしが子どものときの七五三に着た着物を実家から送ってもらいました。

母子で七五三のときに同じ着物を着れてわたしも嬉しかったです。

今まで元気に育ってくれたことに感謝。

これからも元気に成長しますようにと祈りをこめて。

キャンペーン開催中!

アソビュー!(asoview)超特割!  ※登録無料・各チケットは売り切れ次第終了